データ作成について DATA
入稿の際のデータ作成について、チェックポイントとご注意点をご紹介します。
データ作成および保存の際のチェックポイント
- イラストレーター(.ai)ファイルでご用意をお願いいたします。
- フォントはアウトライン化してください。
- 不要なオブジェクトは削除してください。
- 画像などのリンクファイルがある場合は、合わせてご入稿ください。
- 透明や影のフィルタを使っている場合、必要に応じてフォトショップにてデータ統合したものを配置してください。
または、文字をアウトライン化したあとにトンボ以外をラスタライズしてください。 - 色はCMYKで保存してください。
- 画像の解像度は300dpi(350dpi推奨)で保存してください。
- トリムマークの設定をお願いします。
- CS2以下のバージョンで保存してください。
封筒印刷に関するよくあるミス
封筒を印刷、加工する際によくあるトラブルやミスをまとめました。
封筒のデザイン・データ作成をする前に、是非ご一読ください。
サイズが合わず、加工ができない
無料の展開図をご用意しております。ぜひご利用ください。また、展開図テンプレートの作成も承っております。
封筒展開図テンプレート、別注サイズの封筒展開図テンプレートのご依頼は制作・印刷サポートをご覧ください。
裏面において、貼り合わせたら大事な印刷の一部が隠れてしまった
- 底は必ず外側にかぶさります。
- 最後に封をすると隠れる箇所も見落としがちです。
貼り合わせ部分において、のりしろが一部外側に見えるのを見落としていた
(右内貼り、左内貼り、カマス内貼りの場合)
- 右貼り・左貼りの場合、裏面の貼り合わせの部分が表面の幅より3mm短くなっています。
その分はのりしろ側の白場(糊を付ける部分)が見えるので塗り足しなどが必要です。 - カマス貼りの場合も同様に、底は両サイドが3mm短くなっています。
糊がうまくつかない
- 塗りつぶし印刷をする場合、貼り合わせで重なる部分にはインクが乗らないようにしておく必要があります(特にコート紙や特殊紙の場合は注意が必要です)。封をする部分は忘れやすいのでご注意ください。
- サイズぎりぎりまで白抜きすると、貼りあわせたあとに白場がみえてしまう可能性があります。白く抜くのは3~5mmほど内側までで大丈夫です。