■封筒工房通信 Vol.69(2025.07)
★このメールは、以前に弊社営業担当とお名刺交換させて頂いた方、弊社サイトより封筒展開図テンプレート等をダウンロード頂いた方へお送りしております。
今後メール配信が不要な方はお手数ですがメール下部の配信解除フォームより配信解除をお願いいたします。
加工紹介
今回は【底マチ袋(角底袋)の種類/貼り方】についてご紹介させていただきます。

【動画での説明はこちら】

↑こちらをクリックしていただけましたら動画へ飛びます
角底袋の種類
一概にマチ付きの袋、角底袋といっても実は様々用途の種類や貼り方があります。
今回はこちらの3パターンをご紹介させていただきます・・・
手提げ袋/宅配袋
手提げ袋や宅配袋での貼り方です。
展開図は意外に単純で切れ込みなどのない四角形の形状となります。
保存袋
封筒の角底袋に多いタイプです。
マチの上下にサイドフラップがあるなど特徴的な形状をしています。
米袋
横マチはありませんが底の形状が六角形になっているため、容量いっぱいに中身を詰めると丸く広がりやすいのが特徴です。
そのため、お米袋などに使われるのがこちらです。
詳しい説明は封筒工房の製作事例もご覧ください
展示会出展予定
【パッケージ展2025】2025年9月4日(木)~5日(金)に大阪の大阪産業創造館にて開催予定の【パッケージ展2025】に出展予定です。

パッケージは商品を包むことはもちろん、商品の売上げやブランド戦略、マーケティングなど重要な役割も担っています。
そのようなパッケージ製造を得意とする企業が多数出展する展示会!今年は2日開催になり、より沢山のお客様とお会いできることを楽しみにしています!
封筒屋通信2025年7月号のご案内
通信サンプル7月
今月の封筒屋通信は 【イルミカラー】 を紹介させて頂きます。
こちらの用紙は、何といっても鮮やかな蛍光色がとても印象的な一枚です。
この特徴を生かして、目立たせることを重視したDMやチラシ、その他紙製品などに相性が良いのではないでしょうか。
用途は少し限られてしまいますが、お客様の目に留まること間違いなしの商品がお作り頂けます!
今回の封筒サンプルはこちらの用紙を使って、窓付きの封筒を作成しました。
懐かしいゲーム機のデザインをモチーフに遊びごごろ満載の仕上がりです!
このような、大きな窓の付いた封筒の製作も、ぜひ緑屋紙工にお任せ下さい。
今回の封筒サンプルはこちらの用紙を使って、「種袋」を作成しました。
「種袋」とは、封筒の両端を折り込むんで加工することで、穴が開くのを防ぎ、内容物がこぼれにくくなる加工です。
主に、植物の種を封入することに使われている袋ですが、他にも細かい製品を封入する際にもお使い頂けます。
このような用途に合わせた加工の相談も、ぜび緑屋紙工にお任せください!

おわりのことば
いつも封筒屋通信をお読みいただき、ありがとうございます。

緑屋紙工の辰巳です。
先日、ブルーインパルスが大阪の空を飛びました。7月12日と13日の14:40に関西空港を離陸、15:00に万博会場上空で展示飛行を行いました。
関西万博開幕日の4月13日にあいにくの天候不良で中止となっていたため今回のリベンジが成功して本当に良かったですね。
ブルーインパルスとは宮城県松島基地にあり、正式名称は第4航空師団飛行群「第11飛行隊」で6機編成でのアクロバット飛行(展示飛行)で航空自衛隊の広報活動を担っています。
まずパイロット自体が狭き門で非常に厳しい訓練を経てなれるものなのにその中でもさらなる選抜試験と訓練により選ばれたのがこのブルーインパルスなのです。
今回、ブルーインパルスが飛ぶということで大阪のかたはこの時間に空を見上げていたかたも多いのではないでしょうか?
写真は大阪城上空を通過した際のものです。見事なデルタ隊形と飛行機雲ですね。
1回の飛行で約360万円のコストがかかると批判されることもありますが私は深い感動を覚えました。
万博も折り返しをすぎましたがまだまだ盛り上がっていって欲しいですね。


こんにちは。緑屋紙工の内原です。
7月の終わりに差し掛かり、連日本格的な暑さが続いています。8月は行楽施設に出かける機会も多くなるかと思いますが、体調には十分お気をつけてお楽しみください。
先日、話題になっている映画【国宝】の鑑賞にいってきました。
正直、感想は久しぶりに映画館で見れてよかった映画だと思わされました。
あまり馴染みのない題材で初めはとっつきにくいと感じていましたが、話が進むにつれてその世界観や映像美に引き込まれていきました。
私は、感想を言葉にするのがへたくそなので、ありきたりな感想よりも是非みなさん一度映画館に足を運んで見て下さい!(笑)