底マチ袋(角底袋)の種類/貼り方

  • 底マチ袋(角底袋)の種類/貼り方の写真
  • 底マチ袋(角底袋)の種類/貼り方の写真
  • 底マチ袋(角底袋)の種類/貼り方の写真
  • 底マチ袋(角底袋)の種類/貼り方の写真
今回は【底マチ袋(角底袋)の種類/貼り方】についてご紹介させていただきます。

【動画での説明はこちら】
説明動画

↑こちらをクリックしていただけましたら動画へ飛びます


角底袋の種類

一概にマチ付きの袋、角底袋といっても実は様々用途の種類や貼り方があります。
今回はこちらの3パターンをご紹介させていただきます・・・

手提げ袋/宅配袋


手提げ袋や宅配袋での貼り方です。
展開図は意外に単純で切れ込みなどのない四角形の形状となります。

    仕上り画像           底の形状           展開図

保存袋


封筒の角底袋に多いタイプです。
マチの上下にサイドフラップがあるなど特徴的な形状をしています。

    仕上り画像           底の形状           展開図

米袋


横マチはありませんが底の形状が六角形になっているため、容量いっぱいに中身を詰めると丸く広がりやすいのが特徴です。
そのため、お米袋などに使われるのがこちらです。

    仕上り画像           底の形状           展開図

みどりん
みどりん
今回、3パターンの角底袋の形状、種類をご紹介しましたが製造時の工程、機械の違い、原紙の形状などによって様々な貼り方があります

まずは気軽にご相談ください!

お問い合わせ
制作事例一覧